「Under the weather」ってどんな意味?英語で体調不良を伝える方法
ネイティブが体調不良を表現するときの定番フレーズ
英語で「ちょっと体調悪いかも…」と言いたいとき、
教科書では "I'm sick." や "I don't feel well." と習った方も多いはず。
でも、ネイティブは日常会話で
という表現をとてもよく使います。
「天気の下」=具合が悪い?
"under the weather" を直訳すると「天気の下にいる」という意味ですが、実際には「体調が悪い」「気分がすぐれない」という意味です。
この表現の由来は、昔の船乗りたちが体調を崩すと天候のせいにしたことからきていると言われています。
どんなときに使える?
この表現は、軽い風邪や疲れなどで体調を崩しているときに使います。
重病というより、ちょっと具合が悪いというニュアンスが強いです。
使えるシチュエーション例:
- 朝起きて頭が痛い
- なんとなく熱っぽい
- 食欲がない
- 風邪っぽいけど仕事には行けそう
会話例で覚えよう
「あまり元気じゃないの。ちょっと体調が悪くて」
このように、会話で自然に体調を伝えられる表現です。
例文と日本語訳
→ 今日は休むつもり。ちょっと体調がすぐれないんだ。
→ 彼女、会議中具合が悪そうだったよ。
→ 体調悪いなら、無理しないで。
類似表現・言い換えパターン
"Under the weather" はカジュアルな表現なので、フォーマルな場面では "unwell" や "indisposed" の方が適切です。
注意点と使いどころ
「under the weather」はあくまで軽い体調不良に使う表現です。
入院が必要な重病などには向きません。
また、メールやチャットなどでも使える便利な表現ですが、ビジネスの初対面相手には避けたほうが無難です。
学習者へのヒント
「体調悪い」は日常英会話でよく出てくるテーマ。
"under the weather" を覚えておけば、自然な表現で伝えることができ、ネイティブの言い回しに一歩近づけます。
まとめ:体調不良も自然に伝えよう
"I’m sick." だけじゃ伝わらない微妙なニュアンスも、"under the weather" を使えばスマートに伝えることができます。
ぜひ今日から実践して、体調が悪いときも英語で自分をしっかり表現してみましょう!
投稿日:2025/04/17
最終更新日:2025/04/17