That makes sense ってどういう意味?ニュアンスまで詳しく解説
「なるほどね」を英語で自然に言える?
会話でよく使われるけど、訳しにくい表現
That makes sense.
このフレーズ、直訳すると「それは意味をなしている」ですが、ネイティブが使うと「なるほど」「そりゃそうだよね」「たしかに」といった納得のあいづちになります。
英会話の中で「I see.」ばかり使ってませんか?
それもOKですが、より自然な理解を示すならこの表現がベスト!
どんな場面で使える?
カジュアルな会話
He didn’t come because he was sick.
Oh, that makes sense.
→「来なかったのは病気だったから」→「ああ、なるほどね」
仕事の場面
We delayed the release to avoid competition.
That makes sense. Better to be safe.
→「競合を避けるためにリリース延期した」→「それは理にかなってますね」
「I see.」との違い
"I see." は情報を受け取っただけの印象。
"That makes sense." は理由や背景を理解して納得しているニュアンスが強めです。
- I see.
見えた=理解した(浅め)
- That makes sense.
筋が通っている(深い納得)
似た表現に注意
- $It makes sense to me.
→ 「私には理解できる」という主観的な言い方になります。
- $You make sense.
→ 「君の言ってることは分かるね」という感じですが、人に対して使うとちょっと変な感じになることも。
「That makes sense.」は話された内容に対して使いましょう!
応用フレーズもチェック!
- $That makes perfect sense.
→「完全に筋が通ってるね」=超納得!
- $That doesn’t make sense.
→「それは筋が通らないよ」=納得できない時に使える
- $Does that make sense?
→「分かりますか?」「伝わってますか?」
→ 説明のあとに相手の理解を確認する便利表現!
練習してみよう!
Why did you change the plan?
Because the weather forecast says it will rain.
Ah, that makes sense.
Why are we using Zoom instead of Skype?
Zoom is more stable and has better features.
That makes sense. Thanks.
まとめ
"That makes sense." は、英語で「なるほどね」と自然に言える万能フレーズ。
- ✅ カジュアルにもフォーマルにも使える
- ✅ 理解・納得のあいづちとして便利
- ✅ "I see." より一歩深い印象を与えられる
英会話を「聞いてるだけ」から「共感できる聞き手」へ。
"That makes sense." を会話の武器に加えて、今日からレベルアップしていきましょう!
投稿日:2025/04/08
最終更新日:2025/04/08